▼前身研究室以来の研究成果を公表した刊行物・作品・講演・口頭発表のリストです
著書] [学術論文] [計画・設計] [報告書] [解説・評論] [招待講演] [口頭発表
  • 報告書(監修・編著)
    1. 宮本雅明(監著)『港町呼子─唐津市呼子伝統的町並み調査報告』呼子町文化連盟、本文68pp.、2009年3月
    2. 宮本雅明(監著)『大分県指定有形文化財草野家住宅調査報告書』日田市教育委員会、本文56pp.、2009年3月
    3. 宮本雅明・大森洋子・赤松有希『豊後森城下町─玖珠町森城下町伝統的町並み保存対策調査報告』(94pp.、大分県玖珠町教育委員会、2009年3月)
    4. 宮本雅明・西山徳明・麻生由季・他『萩往還佐々並市─萩市佐々並地区伝統的建造物群保存対策調査報告』(140pp.、萩市、2008年3月)
    5. 宮本雅明(監著)『的山大島神浦─平戸市大島村神浦伝統的建造物群保存対策調査報告』(150pp.、平戸市教育委員会、2007年3月)
    6. 宮本雅明(監著)『筑後黒木─黒木町黒木伝統的建造物群保存対策調査報告』(170pp.、黒木町教育委員会、2006年3月)
    7. 宮本雅明(監修)『日田市豆田町修理・修景の手引き─日田市豆田町伝統的建造物群保存地区保存計画(解説)』(本文46pp.、日田市・日田市教育委員会、2005年3月)
    8. 宮本雅明・土岐明子『太宰府天満宮門前の町並みと民家─保存整備調査報告書』(104pp.、2005年3月、太宰府市教育委員会)
    9. 宮本雅明(編著)『日田豆田町─日田市豆田町伝統的建造物群保存対策調査報告』(144pp.、日田市教育委員会、2004年3月、重要伝統的建造物群保存地区選定)
    10. 宮本雅明(編著)『肥前塩田津─塩田町塩田伝統的建造物群保存対策調査報告』(160pp.、塩田町教育委員会、2004年3月、重要伝統的建造物群保存地区選定)
    11. 宮本雅明(共編)『神代小路─国見町神代小路伝統的建造物群保存対策調査報告』(128pp.、国見町教育委員会、2003年3月、重要伝統的建造物群保存地区選定)
    12. 宮本雅明・大槻洋二(編著)『萩浜崎─萩市[浜崎地区]伝統的建造物群保存対策調査報告(補遺版)』(19pp.、萩市建設部都市計画課、2003年3月)
    13. 宮本雅明(編著)『呼子山下家住宅:呼子町呼子山下家住宅(旧鯨組主中尾家屋敷)保存対策調査報告』(52pp.、呼子町教育委員会、2003年3月、唐津市重要文化財指定、『平成17年度(郷土学)再興呼子鯨組─玄海のくらしと鯨─事業報告書』呼子町文化連盟、2006年3月、所収)
    14. 宮本雅明・今村華子・他『神在藤瀬家住宅:前原市神在藤瀬家住宅解体に伴う学術調査報告』(82pp.、前原市教育委員会、2002年3月、前原市文化財指定)
    15. 宮本雅明(監修)『佐賀市重要文化財旧福田家保存修理工事報告書』(本文17pp.、佐賀市,2002年3月)
    16. 宮本雅明(監修)『佐賀市重要文化財旧三省銀行保存修理工事報告書』(本文31pp.、佐賀市教育委員会,2002年3月)
    17. 宮本雅明・大槻洋二・大城欣彦・他『佐賀市重要文化財旧牛島家移築修理工事報告書』(本文36pp..、佐賀市,2002年3月)
    18. 宮本雅明・大槻洋二・日隈康喜・他『佐賀市重要文化財旧古賀銀行及び旧古賀家保存修理工事報告書』(本文42pp.、佐賀市,2002年3月)
    19. 宮本雅明・西山徳明(共編)『竹富島の集落と民家─竹富島伝統的建造物群保存対策見直し調査報告書』(161pp.、竹富町教育委員会、2002年3月)
    20. 宮本雅明・大槻洋二・他『筑後草野・紅桃林・矢作:久留米市草野町伝統的町並み調査報告書』(96pp.、久留米市、2000年3月)
    21. 宮本雅明・原田真宏・他『萩浜崎:萩市浜崎地区伝統的建造物群保存対策調査報告』(122pp.、2000年3月、萩市教育委員会、重要伝統的建造物群保存地区選定、『日本の町並み調査報告書集成 第13巻 中国地方の町並み2』収録、2005年6月、東洋書林)
    22. 宮本雅明・他『肥前浜宿:鹿島市浜宿伝統的建造物群保存対策調査報告書』(112pp.、鹿島市教育委員会、1999年3月、重要伝統的建造物群保存地区選定)
    23. 宮本雅明・大谷裕子・他『日田隈町:日田市隈の町並み調査報告書』(97pp.、隈の町づくり委員会・日田市、1999年3月)
    24. 宮本雅明・溝口欽也・他『八女福島:八女市福島伝統的建造物群保存対策調査報告』(116pp.,八女市教育委員会,1998年3月、重要伝統的建造物群保存地区選定、『日本の町並み調査報告書集成 第15巻 九州・沖縄の町並み1』収録、2005年8月、東洋書林
    25. 宮本雅明・大槻洋二・安高尚毅『小保・榎津:大川市小保・榎津伝統的町並み調査報告』(96pp.,大川市教育委員会,1998年3月)
    26. 宮本雅明・大槻洋二・樋口崇『建築記録:宇美神武家住宅』(44pp.,宇美町教育委員会,1997年3月)
    27. 宮本雅明・山本英治『筑前木屋瀬:北九州市八幡西区木屋瀬地区伝統的町並み調査報告』(102pp.,北九州市,1995年3月)
    28. 宮本雅明・尾池督仁・他『筑後吉井:吉井町吉井伝統的建造物群保存対策調査報告』(50pp.,吉井町教育委員会,1995年3月、重要伝統的建造物群保存地区選定、『日本の町並み調査報告書集成 第15巻 九州・沖縄の町並み1』収録、2005年8月、東洋書林
    29. 宮本雅明・田上稔『城下町佐賀の環境遺産 III:佐賀市歴史的建造物等保存対策調査報告[追加調査編]』(60pp.、佐賀市教育委員会,1995年3月)
    30. 宮本雅明・田上稔・赤松悟『港町室積:光市室積地区伝統的町並み調査報告』(80pp.、山口県光市,1995年3月)
    31. 宮本雅明・他『城下町佐賀の環境遺産/建築遺産』(20pp.、佐賀市教育委員会,1992年3月)
    32. 宮本雅明・安部聡子・鹿子島寛・他『城下町佐賀の環境遺産 II:佐賀市歴史的建造物等保存対策調査報告[提言・資料編]』(91pp.、佐賀市教育委員会,1991年3月)
    33. 宮本雅明・田上稔・他『城下町佐賀の環境遺産 I:佐賀市歴史的建造物等保存対策調査報告[調査・評価編]』(124pp.、佐賀市教育委員会,1991年1月、担当分を一部省略の上『都市空間の近世史研究』中央公論美術出版、2005年2月、第五章、第十四章再録)
    34. 宮本雅明(編著)『伝統的都市集住環境の空間秩序生成に関する研究』(68pp.、住宅総合研究財団,1990年11月、担当分は『都市空間の近世史研究』中央公論美術出版、2005年2月、第十三章再録)
    35. 宮本雅明・五島昌也・山路恵・他『萩堀内平安古:萩市[堀内・平安古地区]伝統的建造物群保存対策調査報告』(96pp.、萩市教育委員会、1986年3月、『日本の町並み調査報告書集成 第13巻 中国地方の町並み2』収録、2005年6月、東洋書林)
    36. 宮本雅明(共編)『有田内山:有田内山伝統的建造物群保存対策調査報告書』(120pp.、有田町教育委員会,1985年3月、重要伝統的建造物群保存地区選定、『日本の町並み調査報告書集成 第15巻 九州・沖縄の町並み1』収録、2005年8月、東洋書林
    37. 宮本雅明(共編)『有田古窯跡群と町並第IV次』提言編(34pp.、観光資源保護財団,1983年3月)
    38. 宮本雅明(共編)『有田古窯跡群と町並第III次』町並編2(62pp.、観光資源保護財団,1982年3月)
    39. 宮本雅明(共編)『有田古窯跡群と町並第II次』町並編(62pp.、観光資源保護財団,1981年3月)
    40. 宮本雅明(共編)『秋月:秋月城下町伝統的建造物群保存対策調査計画報告書』(pp.18-22,32-44,87-89,11-130,136-138、甘木市教育委員会,1980年3月、、重要伝統的建造物群保存地区選定、『日本の町並み調査報告書集成 第15巻 九州・沖縄の町並み1』収録、2005年8月、東洋書林
  • 報告書(分担執筆)
    1. 宮本雅明(分担)『金沢の文化的景観(城下町の伝統と文化)保存調査報告書』金沢市、pp..56-74、2009年7月
    2. 宮本雅明(分担)『神在藤瀬家住宅(2)─福岡県前原市旧藤瀬家住宅の移築復原工事の報告』(pp.6-12、前原市教育委員会、2006年3月)
    3. 宮本雅明(分担)『厳島神社門前町─安芸の宮島町並み調査報告書』(pp.4-16、日本ナショナルトラスト、2005年3月)
    4. 宮本雅明(分担)『梅屋七兵衛旧宅改修工事記録誌』(pp.7-11、萩市建設部まちなみ対策課、2005年3月)
    5. 宮本雅明(分担)『秋月街道:歴史の道調査報告書第二集』(pp.131-136、pp.154-166、福岡県教育委員会, 2004年3月)
    6. 宮本雅明(分担)『木造住宅の耐震性能・耐震補強調査─萩市浜崎伝統的建造物保存地区における調査報告』(pp.131-141、日本建築学会近畿支部木造部会、2003年6月)
    7. 宮本雅明・向井太(分担)『大分県指定有形文化財末廣神社栖鳳楼保存修理工事報告書』(pp.40-44、末廣神社栖鳳楼保存修理委員会、2003年3月)
    8. 宮本雅明・安高尚毅・上谷孝介(分担)『長崎街道:歴史の道調査報告書第一集』(pp.28-32、161-166、191-226、福岡県教育委員会、2003年3月)
    9. 宮本雅明(分担)『北九州市指定史跡立場茶屋銀杏屋保存修理工事報告書』(pp.1-10、北九州市教育委員会、1999年6月)
    10. 宮本雅明(分担)『伊良原―民俗文化財の調査』(pp.305-348,福岡県教育委員会、1999年3月)
    11. 宮本雅明(分担)『有田内山の町並み:5年間の記録1991-1995』(pp.2,138-141,有田町教育委員会、1998年3月)
    12. 宮本雅明(分担)『歴史と文化のまちづくりへ向けて:我が国における街並み・景観の在り方に関する調査研究報告書』(日本建築学会、1997年3月)
    13. 宮本雅明(分担)『教尊寺建造物調査報告書』(pp.1-12,25-32、佐賀関町教育委員会,1996年3月)
    14. 宮本雅明(分担)『有田内山景観カタログ:内部編』(佐賀県有田町,pp.6-9,148-149、1994年3月)
    15. 宮本雅明(分担)『有田内山景観カタログ:外部編』(佐賀県有田町,pp.6-9,120-121、1993年3月)
    16. 宮本雅明(分担)『佐賀県の近世社寺建築:近世社寺建築緊急調査報告書』(pp.39-173、佐賀県教育委員会,1985年3月、『近世社寺建築調査報告書集成 第19巻 九州地方の近世社寺建築1』東洋書林、2003年収録)
    17. 宮本雅明(分担)『福岡県の近世社寺建築:近世社寺建築緊急調査報告書』(pp.65-314、福岡県教育委員会,1984年3月、『近世社寺建築調査報告書集成 第19巻 九州地方の近世社寺建築1』東洋書林、2003年収録)
    18. 宮本雅明(分担)『京都大学建築八十年のあゆみ:京都大学構内歴史的建造物調査報告』(pp.22-30,33-82,87-90,95-98,102-105、京都大学庶務部広報調査課,1977年6月)
    19. 宮本雅明(分担)『岸和田の文化財を考える―これからの町づくりのために』(pp.32-37、岸和田市企画室,1977年3月)
  • 報告書(未公刊)
    1. 宮本雅明・今出瑞穂「能楽久保田(南)家住宅:うきは市吉井町能楽久保田(南)家住宅調査報告」(10pp.、2008年3月、九州大学芸術工学研究院歴史環境研究室)
    2. 宮本雅明「下境光福寺:直方市下境光福寺建造物調査報告」(12pp.、2008年3月、直方市下境光福寺)
    3. 宮本雅明・安高尚毅「三奈木安陪家・大塩家住宅:建造物調査報告書」(40pp.、2008年3月、朝倉市教育委員会)
    4. 宮本雅明「史跡『求菩提山』建造物調査報告」(18pp.、2006年3月、豊前市教育委員会)
    5. 宮本雅明「管理交易下における対外交易都市の空間=社会に関する都市史的研究:平成14〜17年度科学研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書」(88pp.、2006年3月、九州大学大学院芸術工学研究院)
    6. 宮本雅明「黒崎開御手作伊藤家住宅:福岡県三池郡高田町黒崎開御手作伊藤家住宅学術調査報告」(16pp.、2006年3月、福岡県高田町教育委員会)
    7. 宮本雅明・小谷彩華「佐賀城北堀端と協和館─佐賀市城内協和館解体に伴う学術調査報告」(30pp.、2005年3月、佐賀市)
    8. 宮本雅明・田邊恵理「黒木松木家住宅─福岡県黒木町黒木所在松木家住宅建造物調査報告」(30pp., 2004年2月、福岡県黒木町教育委員会、黒木町文化財指定)
    9. 宮本雅明・日隈康喜・藤原禅「門司岩田家住宅─北九州市門司区東本町所在岩田家住宅建造物調査報告」(21pp.、2004年2月、北九州市教育委員会、北九州市有形文化財指定)
    10. 宮本雅明・松尾光一「秋月旧田代家住宅─重要伝統的建造物群保存地区甘木市秋月伝統的建造物調査報告」(20pp.、甘木市教育委員会、2003年3月、甘木市文化財指定、『甘木市文化財年報(平成14年度)』2004年3月、甘木市教育委員会、pp.29-39収録)
    11. 宮本雅明・安高尚毅・大森洋子「大淵五條家住宅─福岡県黒木町大淵所在五條家住宅建造物調査報告」(22pp.、2003年2月、福岡県黒木町教育委員会)
    12. 宮本雅明・日隈康喜「安川家住宅調査報告」(59pp.、2002年11月、北九州市教育委員会)
    13. 宮本雅明「山北河北家住宅:浮羽町山北河北家住宅建造物調査報告」(本文4pp.及び図表6枚、2002年3月、福岡県浮羽町教育委員会、登録有形文化財登録
    14. 宮本雅明「近世・近代移行期における在方町の空間=社会に関する都市史的研究:平成13年度科学研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書」(125pp.、2002年3月、九州芸術工科大学)
    15. 宮本雅明「前原市神在所在 藤瀬利治家住宅 緊急調査報告」(16pp.,前原市教育委員会、2000年7月、『神在藤瀬家住宅:前原市神在藤瀬家住宅解体に伴う学術調査報告』2002年3月、前原市教育委員会、pp.4-23収録
    16. 宮本雅明・松尾光一「吉原家住宅土蔵及び屋敷神建造物調査報告」(本文3pp.及び図面14枚、大川市教育委員会、2001年9月、大川市有形文化財指定)
    17. 宮本雅明・大槻洋二「吉開希介家(鶴味噌醸造)並倉等建造物調査報告」(本文3pp.及び図面,福岡県三橋町教育委員会、2000年3月、登録有形文化財登録)
    18. 宮本雅明・大槻洋二「宇美竹亭山荘:宇美町指定文化財竹亭建造物調査報告」(19pp.、1999年3月、福岡県宇美町教育委員会)
    19. 宮本雅明「萩市堀内・平安古伝統的建造物群保存地区伝統的建造物候補調査報告―長屋家・旧田中家住宅について」(10pp.、1998年3月、萩市教育員会、伝統的建造物特定)
    20. 宮本雅明(分担)「木屋瀬宿伝統的町並み調査報告II」(本文13pp.及び図版47pp.,1999年3月、北九州市)
    21. 宮本雅明「中近世移行期の港町における都市空間の展開過程に関する研究:平成9年度科学研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書」(94pp.、九州芸術工科大学、1998年10月)
    22. 宮本雅明(分担)「旧古河鉱業若松支店ビル調査報告書」(pp.47-49、1998年3月、旧古河鉱業若松支店ビル調査委員会)
    23. 宮本雅明「松崎宿『油屋』及び『中油屋』の建築について」(本文5pp.及び図面12枚、写真18枚、小郡市教育委員会、1997年3月、小郡市有形文化財指定、『秋月街道:歴史の道調査報告書第二集』2004年3月、福岡県教育委員会、pp.164-169収録
    24. 宮本雅明・和宇慶朝太郎「建築記録:春日神社社殿」(29pp.,1996年10月、春日市教育委員会)
    25. 宮本雅明「近代経済社会の成立基盤として捉えた城下町の都市構造に関する研究:平成6年度科学研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書」(158pp.、1995年3月、九州芸術工科大学)
    26. 宮本雅明「西日本と東日本の伝統的都市居住に関する比較研究:平成元年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書」(98pp.、九州芸術工科大学、1991年3月、『都市空間の近世史研究』中央公論美術出版、2005年2月、第十五章、pp.649-668に収録)
    27. 宮本雅明・古賀芳智(分担)「豆田地区町並み保存基礎調査報告書」(pp.13-70、1984年3月、日田市)

著書] [学術論文] [計画・設計] [報告書] [解説・評論] [招待講演] [口頭発表
Copyright(c) 2010 by PAOTAH, All rights reserved. Maintained by PAOTAH Stuff .