▼前身研究室以来の研究成果を公表した刊行物・作品・講演・口頭発表のリストです

著書] [学術論文] [計画・設計] [報告書] [解説・評論] [招待講演] [口頭発表

  • 学術講演
    1. 宮本雅明「16〜17世紀日本都市における空間と社会の展開」(日本建築学会大会(中国)建築歴史・意匠部門研究協議会「グローバルな視点からの16〜17世紀日欧比較都市史研究の可能性」広島大学、2008年9月19日)
    2. 宮本雅明「世界文化遺産としての城下町」(国立民族学博物館共同研究会「遺産の所有と利用に関する観光文明学的研究」萩市博物館、2008年2月17日)
    3. 宮本雅明「日本近世都市における段階的空間形成と都市建築の諸相(誌上参加)」(日本建築学会都市史小委員会シンポジウム『都市と建築シリーズ─個と全体』建築会館、2007年12月19日、『都市史小委員会シンポジウム梗概集』収載、日本建築学会建築歴史・意匠委員会、2007年12月
    4. 宮本雅明「日本における都市空間の近世史に関する研究」(日本建築学会大会(関東)「2006年日本建築学会賞(論文)受賞者記念講演会」神奈川大学横浜キャンパス、2006年9月8日)
    5. 宮本雅明「日本都市空間の近世史研究」(日本建築学会九州支部建築歴史意匠委員会「教師と学生の研究交流会」九州地区国立大学九重共同研修所、2006年6月18日)
    6. 宮本雅明「的山大島神浦の町並み」(日本建築学会九州支部建築歴史意匠委員会『平戸・史跡・町並みシンポジウム』平戸市北部公民館、2006年1月28日)
    7. 宮本雅明「北部九州における町並み保存の現在」(日本家政学会第57回大会住居学部会学術講演、中村学園大学、2005年5月29日)
    8. 宮本雅明「伝統的建造物群の調査と保存計画の現在─最近の事例から」(日本建築学会都市史小委員会シンポジウム『伝統都市の現在─近代から現代へ』建築会館、2004年12月8日、『都市史小委員会シンポジウム梗概集』pp.27-34収載、日本建築学会建築歴史・意匠委員会、2004年12月
    9. 宮本雅明「北部九州における伝統的町並みの形成」(九州大学農学研究院・芸術工学研究院合同シンポジウム『森林を創り、都市に活かす』九州大学農学部、2004年4月6日、『都市空間の近世史研究』中央公論美術出版、2005年2月、第十六章収載)
    10. 宮本雅明「豊臣政権による城下町の空間計画と景観演出」(1617会大阪例会シンポジウム『豊臣期大坂城下町の空間構造』大手前栄養学園、2003年9月13日、加筆の上『都市空間の近世史研究』中央公論美術出版、2005年2月、第十章収載)
    11. 宮本雅明「日本都市の中世から近世へ─長浜を題材として」(日本建築学会都市史小委員会シンポジウム『伝統都市の転換期─中世から近世へ』建築会館、2002年12月11日、『都市史小委員会シンポジウム梗概集』pp.4-9収載、日本建築学会建築歴史・意匠委員会、2002年12月、加筆の上都市空間の近世史研究』中央公論美術出版、2005年2月、第四章収載)
    12. 宮本雅明「日本の伝統的都市遺産─歴史・空間・景観から見た特質」(国立民族学博物館共同研究会『都市遺産の管理とツーリズム』国立民族学博物館、2002年9月15日、『国立民族学博物館調査報告』51号、pp.107-124収載, 2004年3月
    13. 宮本雅明「日本型伝統的都市空間における首都性」(都市史研究会国際シンポジウム『東アジアの伝統都市』江戸東京博物館,2000年11月3日、年報都市史研究9』pp.3-14収載、山川出版社、2001年10月)
    14. 宮本雅明「町並み調査から都市史研究へ」(日本建築学会建築都市史小委員会シンポジウム『都市史研究の可能性を探る』東京大学工学部11号館,1999年12月21日、『都市史小委員会シンポジウム梗概集』pp.86-89収載、日本建築学会建築歴史・意匠委員会、2002年12月)
    15. 宮本雅明「都市空間の均質化と近世都市の建設」(中世都市研究会シンポジウム『都市をつくる』一乗谷朝倉遺跡資料館、1997年9月6日、『中世都市研究』5号、pp.13-39、新人物往来社,1998年9月)
    16. 宮本雅明「日本海の港町─空間構造をめぐって」(中近東文化センターシンポジウム『歴史の中の港・港町T』1993年12月12日、『中近東文化センター研究会報告』11号、pp.211-233収載、中近東文化センター,1995年3月)
    17. 宮本雅明「城下町の空間類型」(都市史研究会・他シンポジウム『城下町の類型』東京大学史料編纂所,1993年10月30日、『年報都市史研究2』pp.3-15収載、山川出版社,1994年12月)
    18. 宮本雅明「近世都市の形成と空間拡大―「境内」から「町」へ」(関西近世考古学研究会・東洋陶磁学会・他シンポジウム『秀吉時代の都市と貿易陶磁器』堺市博物館,1993年5月8日)
    19. 宮本雅明「都市空間の日本史と現在」(日本建築学会近畿支部建築史部会・他シンポジウム『日本建築史再考』奈良国立文化財研究所,1992年10月、『図集日本都市史』pp.315‐321収載、東京大学出版会、1993年9月)
    20. 宮本雅明「城下町佐賀の町家と町並み」(日本建築学会近畿支部民家部会研究会『民家と町並み』近畿建築会館、1992年5月)
    21. 宮本雅明「太宰府の都市」(太宰府市史研究会、太宰府市役所、1992年5月、『太宰府市史建築・美術工芸資料編』pp.81-132収載、太宰府市、1998年5月)
    22. 宮本雅明「中世後期の博多と近世町割」(第27回博多遺跡立地研究会、福岡市博多遺跡群網場町発掘調査事務所、1989年5月13日、『日本都市史入門T空間』pp.152-216収載、東京大学出版会、1989年11月)
    23. 宮本雅明「四国地方に現存する近代建築遺産―香川県」(トヨタ財団『全国巡回報告会街と建物―明治・大正・昭和』高松市,1980年4月26日、『トヨタ財団設立5周年記念事業報告書』p.24収載,1981年9月)
  • 一般講演
    1. 宮本雅明「日本の城下町と金沢城下町」(金沢市部局職員研修、金沢市役所、2010年2月19日)
    2. 宮本雅明「朝倉地域の建造物とその保存」(歴史資料館学習講座「ひみこ」、甘木歴史資料館、209年12月19日)
    3. 宮本雅明「日本近世都市とその到達点としての湊町・新潟」(新潟大学工学部特別講義、新潟大学、2009年10月23日)
    4. 宮本雅明「大島村神浦の成り立ちと特色」(平戸市大島村神浦重要伝統的建造物群保存地区選定記念シンポジウム記念講演、平戸市大島村離島開発センター、2008年7月19日)
    5. 宮本雅明「北部九州・山口地域における町並みの歴史・空間・景観」(第30回全国伝統的建造物群保存地区協議会総会、うきは市文化センター、2008年5月26日)
    6. 宮本雅明「町家と町並みの屋根形式について」(天領日田の甍シンポジウム、日田市豆田文化交流館、2008年2月23日)
    7. 宮本雅明「日本の伝統都市を捉え直す:伝統都市・尾道の将来に向けて」(尾道市職員研修会、尾道市教育会館、2008年2月19日)
    8. 宮本雅明「吉井の町並みと町家」(うきは市吉井町ボランティアガイド養成講座、うきは市中央公民館、2008年2月7日)
    9. 宮本雅明「城下町の新しい歴史像と惣構」(金沢市第4回世界遺産セミナー惣構フォーラム、金沢市文化ホール、2008年1月26日)
    10. 宮本雅明「呼子の町並みと町家─中間報告」(呼子鯨組第1回まちなみ保存ゼミナール、唐津市呼子町旧中尾家住宅、2007年10月20日)
    11. 宮本雅明「筑前黒木の町並み」(まちなみ交流館「旧松木家住宅」会館記念シンポジウム:黒木の町並み保存とまちづくり、福岡県黒木町黒木旧松木家住宅、2007年10月13日)
    12. 宮本雅明「竹富島の集落と民家を捉え直す」(第17回島立て学校講演、沖縄県竹富町竹富島旧与那国家住宅、2007年9月1日)
    13. 宮本雅明「都市空間の近世史研究」(第4回「徳川賞」授与式受賞記念講演、東京都千代田区霞会館、2006年11月3日)
    14. 宮本雅明「浜町と八本木宿の町並み」(「肥前浜宿」重要伝統的建造物群保存地区選定記念シンポジウム、鹿島市浜町呉竹東蔵、2006年10月15日)
    15. 宮本雅明「伝統的建造物群保存地区の展開と課題」(第29回全国町並みゼミ八女福島大会第8研究会:町並み保存と伝建地区の活用、黒木町学びの館、2006年10月7日)
    16. 宮本雅明「筑後黒木:伝統的建造物群保存対策調査報告」(黒木町黒木地区伝統的建造物群保存対策調査報告会、黒木町役場、2006年8月6日)
    17. 宮本雅明「日本の伝統都市─その特質を捉え直す」(平成18年度伝統的建造物群保護行政研修会:基礎コース、塩尻市文化センター、2006年7月27日)
    18. 宮本雅明「日本の伝統都市─その特質を捉え直して保存の意味を考える」(第29回全国町並みゼミ八女福島大会プレゼミ、八女市文化会館、2006年6月25日)
    19. 宮本雅明「神代小路─その歴史・空間・景観」(重要伝統的建造物群保存地区選定記念シンポジウム:歴史の風薫る感幸のまちづくり、雲仙市国見町文化会館、2006年3月4日)
    20. 宮本雅明「的山大島神浦の町並み」(平戸市大島村神浦伝統的建造物群保存対策調査中間報告会、平戸市大島村離島開発総合センター、2006年2月28日)
    21. 宮本雅明「嬉野市塩田津の町並み─その歴史と特色」(重要伝統的建造物群保存地区選定記念シンポジウム:塩田津の町並み保存とまちづくり、嬉野市中央公民館、2006年2月18日)
    22. 宮本雅明「伝統的町並み保存活用の現在」(ふるさとの文化遺産活用推進事業:ふくおか歴史彩発見:城下町、在郷町、商家町の古い町並みを歩こう─伝統的町並みの保存活用を語るセミナー、甘木市秋月中学校武道館、2005年11月5日)
    23. 宮本雅明「旧鯨組主中尾家屋敷の建築について」(呼子町文化連盟呼子郷土学セミナー:第一回鯨セミナー、唐津市呼子町旧中尾家住宅、2005年8月27日)
    24. 宮本雅明「浜通りと表通りの建築物」(安芸の宮島町並み調査報告会、広島県宮島町役場、2005年6月10日)
    25. 宮本雅明「日本の伝統的都市遺産とその持続的活用」(平成17年度九州大学芸術工学部公開講座:市民参加型のツーリズムがひらく農山村と都市の共生社会、九州大学芸術工学部、2005年5月27日)
    26. 宮本雅明「日田豆田町の町並みと町家」(日田豆田町重要伝統的建造物群保存地区選定記念シンポジウム、日田市文化センター、2005年2月20日)
    27. 宮本雅明「伝統的建造物群保存地区における修理と修景のデザイン」(町並み保存技術者研修会in九州八女、八女市伝統工芸館、2004年10月3日)
    28. 宮本雅明「塩田津の町並みの歴史」「塩田津の町並みの特色」(塩田町塩田伝統的建造物群保存対策調査報告会、塩田町公民館、2004年7月7日)
    29. 宮本雅明「竹富島の集落と民家」(全国竹富島文化協会第8回星砂の島文化講演会、ホテル日航那覇グランドキャッスル、2004年2月11日)
    30. 宮本雅明「日田豆田町の町並みと町家」(日田豆田町伝統的建造物群保存対策調査報告会、日田市豆田町若野屋、2004年1月16日)
    31. 宮本雅明「日本の伝統的都市とは─歴史・空間・景観から見た特質」(第2回人間環境学コロキウム:福岡(博多)の再発見、九州大学大学院人間環境学府、 九州大学箱崎キャンパス21世紀交流プラザ、2003年11月12日)
    32. 宮本雅明「神代小路の空間と景観」(神代小路伝統的建造物群保存対策調査報告会、国見町遊学の館、2003年8月28日)
    33. 宮本雅明「八女福島の町並みと町家」(八女福島重要伝統的建造物群保存地区選定祝賀会記念講演会、八女市商工会館、2002年10月12日)
    34. 宮本雅明「近世都市と長浜」(冬季特別展記念講演会・シンポジウム:検証・長浜城下町、市立長浜城歴史博物館、2002年2月16日)
    35. 宮本雅明「旧松崎旅籠油屋の建築について」(小郡市郷土史会講演会、小郡市体育館、2001年11月17日)
    36. 宮本雅明「都市史から見た中世博多とその近世化」(福岡都市圏19大学連携公開講座、福岡市役所、2001年11月16日)
    37. 宮本雅明「草野・紅桃林・矢作の民家と町並み」(久留米市草野町歴史学講座、久留米市草野町山辺道文化館、2001年10月20日)
    38. 宮本雅明「竹富島の集落と民家」(竹富島伝統的建造物群見直し調査報告会、竹富町竹富島町なみ館、2001年3月29日)
    39. 宮本雅明「日本の歴史的都市─成り立ちと景観」(第28回歴史的景観都市協議会総会、佐賀県有田町、2000年9月28日)
    40. 宮本雅明「松崎宿『油屋」』の建築について」(語ろう松崎:近世大旅籠「油屋」説明会、小郡市松崎公民館、2000年9月17日)
    41. 宮本雅明・他「肥前浜宿町並み調査報告」(肥前浜宿伝統的建造物群保存対策調査報告会、鹿島市浜町呉竹酒造東蔵、2000年6月1日)
    42. 宮本雅明・他「肥前浜宿町並み調査報告」(肥前浜宿伝統的建造物群保存対策調査報告会、鹿島市浜町公民館、2000年3月22日)
    43. 宮本雅明「北部九州における町並み保存の新展開から学ぶこと」(平成11年度西部地区文化振興会議第二分科会、佐賀市はがくれ荘、1999年11月24日)
    44. 宮本雅明・他「電子紙芝居:浜崎の魅力を絵解く」(伝統的建造物群保存啓発シンポジウム、萩市サンライフ萩、1999年10月22日)
    45. 宮本雅明「伝統的建造物群保存対策調査の実際」(平成11年度伝統的建造物群保護行政研修会:基礎コース、萩市ハートピア萩、1999年10月21日)
    46. 宮本雅明「隈町の町並みと町家」(隈の町づくり講演会、日田市隈町亀山亭ホテル、1999年2月10日)
    47. 宮本雅明「吉井の町並みと町家」(鏡田屋敷オープン式記念講演、吉井町鏡田屋敷、1998年10月16日)
    48. 宮本雅明「伊良原の建造物」(福岡県文化財指導者研修会、犀川町公民館、1998年8月28日)
    49. 宮本雅明「肥前浜宿の町並みと町家」(日本建築セミナー、鹿島市浜呉竹酒造、1998年5月30日)
    50. 宮本雅明「重要伝統的建造物群保存地区秋月─その過去・現在・未来」(秋月学校、秋月公民館、1998年5月21日)
    51. 宮本雅明「肥前浜宿の町並みと町家」(肥前浜宿町並みフェスタ、鹿島市浜呉竹酒造、1997年11月23日)
    52. 宮本雅明「八女福島伝統的建造物群保存対策調査報告」(八女福島伝統的建造物群保存対策調査報告会、八女市民会館、1997年11月15日)
    53. 宮本雅明「筑前の在方町―その成り立ちと空間」(太宰府市史講演会、太宰府市役所、1997年4月2日)
    54. 宮本雅明「町並み保存の現在と秋月」(甘木歴史資料館秋月展記念講演、甘木歴史資料館、1997年3月23日、『温故』25号,pp.6-11,1997年3月、甘木歴史資料館)
    55. 宮本雅明「大宰府の都市空間―古代から中世へ」(太宰府学講座、太宰府市ふれあい文化館、1997年1月12日)
    56. 宮本雅明「伝統的建造物群保存対策調査の現在」(平成8年度伝統的建造物群保護行政研修会:基礎コース、日南市飫肥小村記念館、1996年11月6日)
    57. 宮本雅明「城下町の都市論―新たな城下町像を求めて」(福岡市美術館セミナー'95:江戸の美術、福岡市美術館、1995年5月20日)
    58. 宮本雅明「木屋瀬町並み調査報告」(北九州市八幡西区木屋瀬西元寺・長徳寺、1994年12月12日)
    59. 宮本雅明「大宰府の都市空間―古代から中世へ」(太宰府市史講演会、太宰府市役所、1994年5月19日)
    60. 宮本雅明「<人間のアメニティ>から<土地のアメニティ>へ」(全国アメニティ推進協議会平成5年度総会、島原市九十九ホテル、1993年7月15日、『うるおい』11号,pp.28-38,1994年3月、全国アメニティ推進協議会)
    61. 宮本雅明「大宰府の歴史的都市空間」(太宰府市歴史講座、太宰府市中央公民館、1993年12月18日)
    62. 宮本雅明「博多の歴史的都市空間とまちづくり」(福岡市まちづくり講演会、福岡市役所、1992年12月1日)
    63. 宮本雅明「歴史環境のデザインと暮らしのデザイン」(平成4年度九州芸術工科大学公開講座『暮らしの中のデザイン』九州芸術工科大学、1992年10月6日)
    64. 宮本雅明「博多の都市空間―その歴史と固有性」(福岡市職員研修会、福岡市主催、1991年10月)
    65. 宮本雅明「町並み調査の方法」(昭和59年度九州芸術工科大学公開講座『環境設計と情報』九州芸術工科大学、1984年11月6日)
    66. 宮本雅明「近世都市景観―その生成と変容」「各地に遺る歴史の町並み」(昭和58年度九州芸術工科大学公開講座:都市の歴史的環境―その創造的活用、九州芸術工科大学、1983年11月9日、12月2日)
    67. 宮本雅明「古い住まいの活かし方」(昭和56年度九州芸術工科大学公開講座:住まいの設計と町づくり、九州芸術工科大学、1981年10月6日)

著書] [学術論文] [計画・設計] [報告書] [解説・評論] [招待講演] [口頭発表
Copyright(c) 2010 by PAOTAH, All rights reserved. Maintained by PAOTAH Stuff .