▼前身研究室以来の研究成果を公表した刊行物・作品・講演・口頭発表のリストです
[著書] [学術論文] [計画・設計] [報告書] [解説・評論] [招待講演] [口頭発表
  • 単著・編著・訳書
    1. 宮本雅明『都市空間の近世史研究』(中央公論美術出版、718pp.、2005年2月、ISBN:480550482X、2006年日本建築学会賞(論文)、第4回徳川賞受賞)
    2. 宮本雅明(編著)『国宝と歴史の旅 5 城と城下町(朝日百科日本の国宝別冊)』(朝日新聞社、pp.1-54、2000年4月、ISBN:4023309052、『朝日百科国宝と歴史の旅』上巻再録、2001年11月、朝日新聞社、ISBN:4023800147)
    3. 宮本雅明(共編著)『図集日本都市史』(東京大学出版会、339pp.、1993年9月、ISBN:4130260529)
    4. 宮本雅明『日本の大学キャンパス成立史』(九州大学出版会,234pp.、1989年4月、ISBN:4873782198)
    5. 宮本雅明(翻訳)『オレゴン大学の実験』(C.アレグザンダ―・他著、203pp.、鹿島出版会,1977年12月、ISBN:4306051285)
  • 分担執筆
    1. 宮本雅明「五建築─社寺・民家」{『新修志摩町史上巻』第五編近世、第四章志摩地域の文化と宗教、第一節文化、pp.684-685、志摩町、2009年4月)
    2. 宮本雅明「第二章建造物」(『新修志摩町史下巻』第九編文化財、pp.378-430、志摩町、2009年4月)
    3. 宮本雅明・今出瑞穂「『亭々舎』と『亦楽斎』の建築について」(『青春群像さようなら六本松一九二一福高─九大二〇〇九』花書院、2009年2月、pp.380-386、ISNB:978-4-903554-35-8)
    4. 宮本雅明(分担)「日田豆田町」(『日本の町並み調査報告書集成 30 九州地方の町並み 6』(海路書院 、2008年11月、ISBN:978-4862591258)
    5. 宮本雅明(分担)「神代小路」「的山大島神浦」(『日本の町並み調査報告書集成 29 九州地方の町並み 5』(海路書院 、2008年9月、ISBN:978-4862591241)
    6. 宮本雅明(編著)「筑後黒木」「肥前浜宿」「肥前塩田津」(『日本の町並み調査報告書集成 28 九州地方の町並み 4』(海路書院 、2008年8月、ISBN:978-4862591234)
    7. 宮本雅明「行橋市の建築」(『行橋市史 中巻 中世・近世・建築・美術』行橋市、pp.753-806、2006年4月)
    8. 宮本雅明(分担)「秋月」「八女福島」「筑後吉井」「有田内山」(『日本の町並み調査報告書集成 15 九州・沖縄の町並み 1 』東洋書林 、2005年9月、ISBN:4862591108)
    9. 宮本雅明(分担)「萩浜崎」「萩堀内平安古」(『日本の町並み調査報告書集成 13 中国地方の町並み 2』(東洋書林 、2005年6月、ISBN:4862591086)
    10. 宮本雅明(分担)「福岡県」「佐賀県」(『近世社寺建築調査報告書集成 19 九州地方の近世社寺建築 1』(東洋書林 、2003年、ISBN:4887215584)
    11. 宮本雅明「筑後吉井」「八女福島」「秋月」「柳川」「英彦山」「黒木」「小保・榎津」「木屋瀬」「内野」「幸袋・川島」「津屋崎」「赤間」「姪浜」「門司」(『日本の町並みU中国 四国 九州・沖縄』平凡社、pp.78-89、158-161、2003年9月、ISBN:458294454X)
    12. 宮本雅明「町並景観」(『日本交通史辞典』吉川弘文館、pp.828-829、2003年9月、ISBN:4642013393)
    13. 宮本雅明・向井太「栖鳳楼の建築」(『よみがえる栖鳳楼─末廣神社栖鳳楼保存修理記念誌』末廣神社、pp.19-23、2003年4月)
    14. 宮本雅明「歴史的町並みの目指すもの」(『未来へ続く歴史のまちなみ─伝建地区とまちづくり』全国伝統的建造物群保存地区協議会、pp.241-249、2001年3月)
    15. 宮本雅明「近世城下町@〜C」(『都市史図集』彰国社、pp.9-12,166-169,280、1999年9月、ISBN:439500489X)
    16. 宮本雅明「太宰府の都市」(『太宰府市史建築・美術工芸資料編』太宰府市、pp.81-132、1998年5月)
    17. 宮本雅明「中世後期博多聖福寺境内の都市空間構成」(『福岡平野の古環境と遺跡立地』九州大学出版会、pp.199-222、1998年3月、ISBN:4873785448、『都市空間の近世史研究』中央公論美術出版、2005年2月、第二章再録)
    18. 宮本雅明「秋月城下町」(『熊本・九州の城下町(太陽コレクション城下町古地図散歩 7)』平凡社、pp.32-39、1998年1月、ISBN:4582942938)
    19. 大槻洋二(分担)『日本の都市環境デザイン'85〜'95』(学芸出版社、p.140、1996年4月、
      ISBN:4761540540)
    20. 宮本雅明「室積」「佐賀水ヶ江」「有田内山」「佐賀長崎街道」「太宰府」「博多」「秋月」「萩」(『歴史の町並み再発見』葦書房,pp.7-11,38-42,74-78,97-101,159-163,186-190,244-248,258-262、1993年8月、ISBN:4751205021)
    21. 宮本雅明「博多と堺の都市空間」(『博多と堺』堺市博物館,pp.9-11、1993年4月)
    22. 宮本雅明「博多と堺」(『堺と博多―展』福岡市博物館,pp.13-15、1992年11月)
    23. 宮本雅明「堺」「尼崎」「佐賀紺屋町」「会津若松大町」(『日本都市史入門U町』東京大学出版会、pp.167-168,218-212,226-227、1990年2月、ISBN:4130241516)
    24. 宮本雅明(分担)「都市史図集」、宮本雅明「聖福寺関内」(『日本都市史入門T空間』東京大学出版会,pp.152-216,241-242、1989年11月、ISBN:4130241508)
    25. 宮本雅明「初期大坂の都市空間と都市デザイン」(『まちに住まう―大阪都市住宅史』平凡社,pp.117-133、1989年8月、ISBN:4582544142、1990年日本建築学会霞ヶ関ビル記念賞共同受賞、一部省略の上『都市空間の近世史研究』中央公論美術出版、2005年2月、第八・九章補論再録)
    26. 宮本雅明「秀巧社ビル」「九州芸術工科大学専門教育棟」「西日本総合展示場」「北九州市立図書館」「北九州市立美術館」「秋月郷土美術館」「有田内山」「日田豆田町」(『総覧・日本の建築 9 九州・沖縄』新建築社,pp.35,37,44,47-48,68,124,285、1988年2月、ISBN:4786900699)
    27. 宮本雅明「秋月」「有田」(『歴史の町なみ:中国・四国・九州・沖縄篇』日本放送出版協会,pp.132-139,162-169、1987年1月、ISBN:4140030348)
    28. 宮本雅明「関門コース」(『近代建築ガイドブック[西日本編]』鹿島出版会,pp.17-38、1984年10月、ISBN:4306041689)
    29. 宮本雅明(分担)「京都府」「香川県」「福岡県:補遺」(『新版日本近代建築総覧』技報堂出版,pp.284-303,372-375,451-453、1983年3月、ISBN:476552003X)
    30. 宮本雅明「建築」「都市」「町並」「現代住宅」「現代建築」「宿場町」「城下町」「近代建築」「岸田日出刀」(『福岡県百科事典』西日本新聞社,pp.263-264, 473, 581, 672-673, 674-675, 935, 833-834, 945-946、1982年10月、ISBN:4816700293)
    31. 宮本雅明「宿場町青柳」「長崎街道内野宿」「商業集落比良松」「河港柳川沖端」「吉井の町家家並」(『図説・日本の町並み 11 北九州編』(第一法規、pp.167, 172-174、1982年7月)
    32. 宮本雅明(分担)「京都府」「香川県」(『日本近代建築総覧』技報堂出版,pp.284-303,372-375、1980年3月)
    33. 宮本雅明「三条通」(『歴史の町なみ:京都篇』日本放送出版協会,pp.38-47,1979年6月、ISBN:4140030011)

[著書] [学術論文] [計画・設計] [報告書] [解説・評論] [招待講演] [口頭発表
Copyright(c) 2010 by PAOTAH, All rights reserved. Maintained by PAOTAH Stuff .