■
既
公
表
の
研
究
成
果
▼前身研究室以来の研究成果を公表した刊行物・作品・講演・口頭発表のリストです
[
著書
] [学術論文] [
計画・設計
] [
報告書
] [
解説・評論
] [
招待講演
] [
口頭発表
]
学術論文
麻生由季・宮本雅明「萩往還佐々並市・明木市の空間形成と機能配置--防長市町の空間と機能に関する研究(1)」(『日本建築学会計画系論文集』646号、pp. 2717-272、2009年12月)
成田聖・宮本雅明「福岡城御殿の変遷過程─福岡藩御殿に関する建築史的研究:その1」(『日本建築学会計画系論文集』640号、pp.1425-1432、2009年6月)
安高尚毅・宮本雅明「『御茶屋書留』から見た福岡藩御茶屋の類型化─福岡藩御茶屋に関する研究(2)」(『日本建築学会計画系論文集』621号、pp.145-150、2007年11月)
安高尚毅・宮本雅明
「御茶屋絵図から見た福岡藩御茶屋の空間・意匠構成─福岡藩御茶屋に関する研究(1)」
(『日本建築学会計画系論文集』603号、pp.155-160、2006年5月)
宮本雅明「日本型港町の成立と交易」(『シリーズ港町の世界史A港町のトポグラフィ』青木書店、pp.79-110、2006年1月、ISBN:4250206009)
永田隆昌・宮本雅明・他
「奄美大島における民家の空間構成に関する復原的考察」
(『日本建築学会計画系論文集』597号、pp.197-204、2005年11月)
宮本雅明「日本海域港町の空間形成」(『日本海域歴史大系第4巻近世篇 I 』清文堂出版、pp.313-345、2005年9月、ISBN:479240584X)
宮本雅明「象徴性と公共性の都市史─日本近世都市の歴史・空間・景観」(『シリーズ都市・建築・歴史 5 近世都市の成立』東京大学出版会、pp.23-93、2005年9月、ISBN:4130652052、
『都市空間の近世史研究』
中央公論美術出版、2005年2月、序章再録)
日隈康喜・宮本雅明
「明治末期における安川家住宅の構成─安川家住宅の研究:その2」
(『 日本建築学会計画系論文集』593号、pp.179-185, 2005年7月)
宮本雅明「日本の伝統的都市遺産─歴史, 空間, 景観から見た特質」(『国立民族学博物館調査報告』51号、pp.107-124, 2004年3月)
日隈康喜・宮本雅明
「安川家住宅の建設経緯と変遷に関する考察─安川家住宅の研究:その1」
(『 日本建築学会計画系論文集』576号、pp.179-184, 2004年2月)
宮本雅明
「日本型伝統都市における首都性の空間表現」(『
年報都市史研究9』pp.3-14、2001年10月、山川出版社、ISBN:4634527103)
大槻洋二
「京都・新京極の成立母胎としての寺町:伝統都市の近代における歓楽街形成に関する史的研究(1)」
(『日本建築学会計画系論文集』514号、pp.199-206、1998年12月)
末村尚子「近世に形成された用水路を軸とした歴史的景観に関する研究―矢部川を事例として」(『都市計画論文集(都市計画別冊)』33号,pp.379-384、1998年11月)
宮本雅明「都市空間の均質化と近世都市の建設」(『中世都市研究』5号、pp.13-39,1998年9月、新人物往来社、ISBN:4404026579、加筆の上『
都市空間の近世史研究
』中央公論美術出版、2005年2月、第三章再録)
大槻洋二
「神戸・新開地の空間形成と歓楽街成立の契機:近代都市の歓楽街形成に関する史的研究(1)」
『日本建築学会計画系論文報告集』486号、pp.193-200、1997年6月)
大槻洋二
「神戸・新開地の歓楽街空間の構造とその変容:近代都市の歓楽街形成に関する史的研究(2)」
『日本建築学会計画系論文報告集』507号、pp.205-212、1998年5月)
宮本雅明「日本海の港町─空間構造をめぐって」(『中近東文化センター研究会報告』11号、pp.211-233,1995年3月、中近東文化センター、加筆の上『
都市空間の近世史研究
』中央公論美術出版、2005年2月、第十二章再録)
宮本雅明「城下町の空間類型」(『年報都市史研究』2号、pp.3-15,1994年12月、ISBN:4634619202、山川出版社、『
都市空間の近世史研究
』中央公論美術出版、2005年2月、第十一章再録)
宮本雅明「都市空間の日本史と現在」(『図集日本都市史』pp.308-321、1993年9月、ISBN:4130260529、東京大学出版、『
都市空間の近世史研究
』中央公論美術出版、2005年2月、終章再録)
宮本雅明「中世後期博多聖福寺境内の都市空間構成」(『建築史学』17号,pp.2-24,1991年9月、『
都市空間の近世史研究
』中央公論美術出版、2005年2月、第二章再録)
宮本雅明「空間志向の都市史」(『日本都市史入門T空間』pp.63-83,,1989年11月、ISBN:4130241508、東京大学出版会、1992年日本建築学会奨励賞受賞、『
都市空間の近世史研究
』中央公論美術出版、2005年2月、第一章再録)
宮本雅明「伝統的都市集住環境の空間秩序生成に関する研究(梗概)」(『住宅建築研究所報』14号,pp.219-230,1988年3月、『
都市空間の近世史研究
』中央公論美術出版、2005年2月、第十三章再録)
宮本雅明「近世初期都市の景観政策と都市造形―二階建町家建設奨励策と「二階町」をめぐって」(『建築史学』7号,pp.60-85,1986年9月、『
都市空間の近世史研究
』中央公論美術出版、2005年2月、第九章再録)
宮本雅明
「櫓屋敷考(下)―その意味と機能」
(『日本建築学会計画系論文報告集』360号,pp.93-101,1986年2月、『
都市空間の近世史研究
』中央公論美術出版、2005年2月、第八章再録)
宮本雅明「近世初期城下町のヴィスタに基づく都市設計―諸類型とその変容」(『建築史学』6号,pp.72-103,1986年3月、『
都市空間の近世史研究
』中央公論美術出版、2005年2月、第七章再録)
宮本雅明
「櫓屋敷考(上)―その実態と起源」
(『日本建築学会計画系論文報告集』355号,pp.128-136,1985年9月、『
都市空間の近世史研究
』中央公論美術出版、2005年2月、第八章再録)
宮本雅明「近世初期城下町のヴィスタに基づく都市設計―その実態と意味」(『建築史学』4号,pp.69-91,1985年3月、『
都市空間の近世史研究
』中央公論美術出版、2005年2月、第六章再録)
宮本雅明・他
「山本治兵衛の建築活動と明治後期における高等教育施設の外観意匠:高等教育施設の史的研究(4)」
(『日本建築学会論文報告集』310号,pp.152-160,1981年12月、『
日本の大学キャンパス成立史
』九州大学出版会、1989年4月、第五章再録)
宮本雅明
「明治中期の高等中学校にみる高等教育施設の成立過程:高等教育施設の史的研究(3)」
(『日本建築学会論文報告集』304号,pp.137-147,1981年6月、『
日本の大学キャンパス成立史
』九州大学出版会、1989年4月、第三章再録)
宮本雅明
「明治期における文部省営繕組織の活動体制:高等教育施設の史的研究(2)」
(『日本建築学会論文報告集』297号,pp.131-138,1980年11月、『
日本の大学キャンパス成立史
』九州大学出版会、1989年4月、第二章再録)
宮本雅明
「明治期における文部省営繕組織の構成と沿革:高等教育施設の史的研究(1)」
(『日本建築学会論文報告集』292号,pp.119-128,1980年6月、『
日本の大学キャンパス成立史
』九州大学出版会、1989年4月、第一章再録)
[
著書
] [学術論文] [
計画・設計
] [
報告書
] [
解説・評論
] [
招待講演
] [
口頭発表
]
Copyright(c) 2010 by PAOTAH, All rights reserved. Maintained by PAOTAH Stuff
.