▼前身研究室以来の研究成果を公表した刊行物・作品・講演・口頭発表のリストです
著書] [学術論文] [計画・設計] [報告書] [解説・評論] [招待講演] [口頭発表]
  • 口頭発表
    1. 今出瑞穂・宮本雅明「直方・殿町における都市空間の変遷─直方・殿町の空間と景観に関する史的考察(1)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』49号、pp.-、2010年3月)
    2. 麻生由季・宮本雅明「周防国鹿野市の空間構成と建築構成─防長市町の形成と機能に関する研究(3)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』49号、pp.-、2010年3月)
    3. 成田聖・宮本雅明「福岡城本丸御殿に関する研究─福岡城御殿に関する建築史的研究:その3」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』49号、pp.-、2010年3月)
    4. 中田佳代子・宮本雅明「島原鉄砲町における武家住宅と近代住宅に関する史的考察」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』48号、pp.-、2009年3月)
    5. 成田聖・宮本雅明「「福岡城御殿の変遷過程─福岡城御殿に関する建築史的研究:その1」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』48号、pp.-、2009年3月)
    6. 成田聖・宮本雅明「福岡城三之丸御殿の建築構成─福岡城御殿に関する建築史的研究:その2」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』48号、pp.-、2009年3月)
    7. 大峯美穂・宮本雅明「呼子における町並み空間の形成:港町呼子の町並みと町家に関する史的考察(1)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』48号、pp.-、2009年3月)
    8. 大峯美穂・宮本雅明「呼子における町家建築の形成:港町呼子の町並みと町家に関する史的考察(2)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』48号、pp.-、2009年3月)
    9. 中野力・宮本雅明「唐津街道青柳宿の景観復原:元禄5年『裏糟屋郡青柳町軸帳』再考」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』48号、pp.-、2009年3月)
    10. 麻生由季・宮本雅明「萩往還佐々並市・明木市の成立と機能::防長市町の形成と機能に関する研究(1)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』48号、pp.-、2009年3月)
    11. 麻生由季・宮本雅明「萩往還佐々並市の空間構成と建築構成:防長市町の形成と機能に関する研究(2)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』48号、pp.-、2009年3月)
    12. 今出瑞穂・宮本雅明「うきは市吉井町能楽の空間形成と集落景観に関する考察」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』47号、pp.-、2008年3月)
    13. 皿井妙奈・宮本雅明「萩市浜崎旧山村家住宅の変遷とその特質に関する研究」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』47号、pp.-、2008年3月)
    14. 成松晋吾・宮本雅明「福岡県志摩町に残る近世民家について」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』47号、pp.-、2008年3月)
    15. 成田聖・宮本雅明「福岡城下之橋門及び上之橋門の復元研究」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』47号、pp.-、2008年3月)
    16. 深田和裕・宮本雅明「中近世移行期の塩竈における都市空間の展開過程」(『日本建築学会大会学術講演梗概集(九州) 』pp.301-302、2007年 8月)
    17. 村山佑・宮本雅明「門司港駅本屋の鉄骨造床梁に関する研究」(『日本建築学会大会学術講演梗概集(九州) 』pp.413-414、2007年 8月)
    18. 谷口顕・宮本雅明「遺構調査からみた黒木の町家建築の形式―黒木の町家建築に関する研究(1)―」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』46号、pp.601-604、2007年3月)
    19. 谷口顕・宮本雅明「都市史と周辺環境からみた黒木の町家建築の形成要因―黒木の町家建築に関する研究(2)―」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』46号、pp.605-608、2007年3月)
    20. 麻生美希・宮本雅明「福岡市とその近郊における近代海浜リゾートの成立」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』45号、pp.605-608、2006年3月)
    21. 成田聖・宮本雅明「豊後日出藩御茶屋襟江亭に関する研究」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』45号、pp.693-696、2006年3月)
    22. 安高尚毅・宮本雅明「御茶屋絵図から見た福岡藩御茶屋の空間構成」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』44号、pp.677-680、2005年3月)
    23. 伊藤則子・宮本雅明「日田豆田町の町家形式とその変遷について」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』44号、pp.693-696、2005年3月)
    24. 土岐明子・宮本雅明「建築遺構から見た太宰府天満宮門前町の景観構成」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』44号、pp.697-700、2005年3月)
    25. 小谷彩華・宮本雅明「佐賀城北堀端における景観の変遷」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』44号、pp.727-731、2005年3月)
    26. 松尾篤・宮本雅明「安政期萩城下町人地における空間構成の復元的考察」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』43号、pp.485-488、2004年3月)
    27. 向井太・宮本雅明「栖鳳楼の研究」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』43号、pp.489-492、2004年3月)
    28. 安高尚毅・宮本雅明「林家文書『御茶屋書留』から見た福岡藩御茶屋の建築構成」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』43号、pp.493-496、2004年3月)
    29. 日野良一・宮本雅明・伊東龍一「肥前塩田町における『居蔵家』の町並み形成」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』43号、pp.517-520、2004年3月)
    30. 上谷孝介・宮本雅明「旧福岡藩領の長崎街道沿いにおける町家について」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』42号、pp.461-464、2003年3月)
    31. 伊藤恵美・宮本雅明「呼子山下家住宅に関する研究」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』42号、pp.481-484、2003年3月)
    32. 向井太・宮本雅明「宇美小林家『竹亭』の研究」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』42号、pp.485-488、2003年3月)
    33. 日隈康喜・宮本雅明「明治末期安川家住宅の構成について─戸畑安川家住宅の研究(2)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』42号、pp.601-604、2003年3月)
    34. 日隈康喜・宮本雅明「昭和前期における安川家住宅の構成について─戸畑安川家住宅の研究(3)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』42号、pp.605-608、2003年3月)
    35. 宮本雅明・和宇慶朝太郎「前近代における竹富島の集落形成─竹富島の集落と民家の歴史研究(1)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』41号、pp.393-396、2002年3月)
    36. 和宇慶朝太郎・宮本雅明「近代における竹富島の集落構成─竹富島の集落と民家の歴史研究(2)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』41号、pp.397-400、2002年3月)
    37. 和宇慶朝太郎・宮本雅明「竹富島における近代民家の展開─竹富島の集落と民家の歴史研究(3)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』41号、pp.401-404、2002年3月)
    38. 今村華子・宮本雅明「元文2年建築当初の藤瀬家住宅─前原市神在藤瀬家住宅の研究(1)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』41号、pp553-556.、2002年3月)
    39. 今村華子・宮本雅明「藤瀬家住宅の変遷と民家史上の位置─前原市神在藤瀬家住宅の研究(2)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』41号、pp.554-560、2002年3月)
    40. 日隈康喜・宮本雅明「安川家住宅の建設と変遷─戸畑安川家住宅の研究(1)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』41号、pp.457-460、2002年3月)
    41. 安高尚毅・宮本雅明「近代小保・榎津における町家形式の展開:筑後小保・榎津の町並みと町家に関する史的考察(3)(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』40号、pp.445-448、2001年3月)
    42. 原田真宏・宮本雅明「萩浜崎における町家の配置形式と建築形式─萩浜崎の町家と町並みに関する史的考察(1)─」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』40号、pp.449-452、2001年3月)
    43. 原田真宏・宮本雅明「萩浜崎における町並みの空間形成─萩浜崎の町家と町並みに関する史的考察(2)─」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』40号、pp.453-456、2001年3月)
    44. 宮本雅明・原田真宏「萩浜崎における町並みの社会構成と景観形成─萩浜崎の町家と町並みに関する史的考察(3)─」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』40号、pp.457-460、2001年3月)
    45. 樋口崇・宮本雅明「北部九州における「居蔵」形式町家の成立と災害」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』40号、pp.461-464、2001年3月)
    46. 松嵜佳子・宮本雅明「下関市伊崎町所在旧「報済閣」の建築について」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』40号、pp.605-608、2001年3月)
    47. 清永洋平・宮本雅明「地籍復原図から見た近世博多の町割三類型―中近世移行期博多の都市空間再考(1)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』39号、pp.493-496、2000年3月)
    48. 清永洋平・宮本雅明「新出考古資料と文献史料から見た中世後期博多の都市空間―中近世移行期博多の都市空間再考(2)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』39号、pp.497-500、2000年3月)
    49. 宮本雅明・清永洋平「都市史から見た中近世移行期博多の都市空間―中近世移行期博多の都市空間再考(3)」(『日本建築学会九州支部研究報告(計画系)』39号、pp.501-504、2000年3月、『都市空間の近世史研究』中央公論美術出版、2005年2月、第一章補論再録
    50. 大槻洋二「大正期を中心とした新京極における大規模敷地の解体と新街路の設置:京都・新京極における歓楽街形成に関する史的研究・その2)」(『1998年度日本建築学会大会学術講演梗概集』1998年9月)
    51. 安高尚毅・宮本雅明「近世小保・榎津における町並みの成立:筑後小保・榎津の町並みと町家に関する史的考察(1)」(『日本建築学会九州支部研究報告』37号,1998年3月)
    52. 安高尚毅・宮本雅明「近世小保・榎津における町家の諸類型:筑後小保・榎津の町並みと町家に関する史的考察(2)」(『日本建築学会九州支部研究報告』37号,1998年3月)
    53. 尾池督仁・宮本雅明「筑後田主丸における都市空間の形成:旧久留米藩領における在方町に関する研究(1)」(『日本建築学会九州支部研究報告』37号,1998年3月)
    54. 尾池督仁・宮本雅明「筑後吉井における都市空間の形成:旧久留米藩領における在方町に関する研究(2)」(『日本建築学会九州支部研究報告』37号,1998年3月)
    55. 大槻洋二「新開地の空間構成とその変容:神戸・新開地における歓楽街形成に関する史的研究・その2)」(『1996年度日本建築学会大会学術講演梗概集』1996年9月)
    56. 大槻洋二「上地前後の空間構成から見た歓楽街・新開地の形成要因:京都・新京極における歓楽街形成に関する史的研究・その3)」(『日本建築学会近畿支部研究報告集』36号、1996年6月)
    57. 山本英治・宮本雅明「筑前木屋瀬における町並みの形成:筑前木屋瀬の町並みと町家に関する史的考察(1)」(『日本建築学会中国・九州支部研究報告』10号,1996年3月)
    58. 山本英治・宮本雅明「筑前木屋瀬における町家形式の展開:筑前木屋瀬の町並みと町家に関する史的考察(2)」(『日本建築学会中国・九州支部研究報告』10号,1996年3月)
    59. 田上稔・大城欣彦・宮本雅明「佐賀城下町家の構造と平面:佐賀城下町の町家に関する史的考察(1)」(『日本建築学会中国・九州支部研究報告』10号,1996年3月)
    60. 田上稔・大城欣彦・宮本雅明「佐賀城下蔵造り町家の編年と特質:佐賀城下町の町家に関する史的考察(2)」(『日本建築学会中国・九州支部研究報告』10号,1996年3月)
    61. 大城欣彦・田上稔・宮本雅明「遺構と文献から見た佐賀城下旧吉田家住宅:佐賀城下町の町家に関する史的考察(3)」(『日本建築学会中国・九州支部研究報告』10号,1996年3月)
    62. 大城欣彦・田上稔・宮本雅明「遺構から見た佐賀城下旧牛島家住宅の変遷と特質:佐賀城下町の町家に関する史的考察(4)」(『日本建築学会中国・九州支部研究報告』10号,1996年3月)
    63. 大槻洋二・宮本雅明「旧古賀銀行本店の建築履歴:佐賀の建築家・舟木右馬之助の建築活動に関する研究(1)」(『日本建築学会中国・九州支部研究報告』10号,1996年3月)
    64. 大槻洋二「湊川付け替えによる新開地成立の経緯とその意味:神戸・新開地における歓楽街形成に関する史的研究・その2)」(『1995年度日本建築学会大会学術講演梗概集』1995年8月)
    65. 大槻洋二「明治期における神戸市街地の空間形成過程:神戸・新開地における歓楽街形成に関する史的研究・その1)」(『日本建築学会近畿支部研究報告集』35号,1995年6月)
    66. 赤松悟・田上稔・宮本雅明「絵図と文献から見た室積の町並み形成─港町室積の町並みと町家に関する史的考察T」(『日本建築学会九州支部研究報告』37号,1995年3月)
    67. 赤松悟・田上稔・宮本雅明「宝暦期室積における町並みの社会・空間構成─港町室積の町並みと町家に関する史的考察U」(『日本建築学会九州支部研究報告』37号,1995年3月)
    68. 田上稔・赤松悟・宮本雅明「室積における町家遺構の編年と構造形式の展開─港町室積の町並みと町家に関する史的考察V」(『日本建築学会九州支部研究報告』37号,1995年3月)
    69. 田上稔・赤松悟・宮本雅明「室積の町家における屋敷地と平面の構成─港町室積の町並みと町家に関する史的考察W」(『日本建築学会九州支部研究報告』37号,1995年3月)
    70. 宮本雅明・山路恵「近世町割から窺う中世後期の博多:博多・福岡の都市空間形成史―中世編(1)」(『日本建築学会九州支部研究報告』31号,pp.293-296,1989年3月)
    71. 宮本雅明・山路恵「遺構と文献から見た中世後期の博多と息浜:博多・福岡の都市空間形成史―中世編(2)」(『日本建築学会九州支部研究報告』31号,pp.297-300,1989年3月)
    72. 宮本雅明「文献と絵図から見た中世後期の聖福寺境内:博多・福岡の都市空間形成史―中世編(3)」(『日本建築学会九州支部研究報告』31号,pp.301-304,1989年3月)
    73. 宮本雅明「絵図と遺構から見た中世後期の博多浜:博多・福岡の都市空間形成史―中世編(4)」(『日本建築学会九州支部研究報告』31号,pp.305-309,1989年3月)
    74. 宮本雅明「都市史から見た中世博多の都市空間:博多・福岡の都市空間形成史―中世編(5)」(『日本建築学会九州支部研究報告』31号,pp.309-312,1989年3月)
    75. 宮本雅明・中川等「会津若松町屋と町並の構成:近世地方城下町における町屋と町並の生成(1)」(『日本建築学会九州支部研究報告』30号,pp.317-320,1988年3月)
    76. 宮本雅明・中川等「会津若松町屋の形成と展開:近世地方城下町における町屋と町並の生成(2)」(『日本建築学会九州支部研究報告』30号,pp.321-324,1988年3月)
    77. 宮本雅明・中川等「若松城下町並の構成と空間秩序:近世地方城下町における町屋と町並の生成(3)」(『日本建築学会九州支部研究報告』30号,pp.325-328,1988年3月)
    78. 宮本雅明・中川等「若松城下町並の空間秩序生成(上)―奥行方向:近世地方城下町における町屋と町並の生成(4)」(『日本建築学会九州支部研究報告』30号,pp.329-322,1988年3月)
    79. 宮本雅明・中川等「若松城下町並の空間秩序生成(下)―間口方向:近世地方城下町における町屋と町並の生成(5)」(『日本建築学会九州支部研究報告』30号,pp.333-336,1988年3月)
    80. 宮本雅明「近世初期城下町の二階建町家奨励策:近世城下町の都市意匠に関する研究(8)」(『日本建築学会九州支部研究報告』29号,pp.305-308,1986年3月)
    81. 宮本雅明「「二階町」の起源と意味:近世城下町の都市意匠に関する研究(9)」(『日本建築学会九州支部研究報告』29号,pp.309-312,1986年3月)
    82. 宮本雅明「近世初期城下町の町家と都市の意匠:近世城下町の都市意匠に関する研究(10)」(『日本建築学会九州支部研究報告』29号,pp.313-316,1986年3月)
    83. 宮本雅明「櫓屋敷について―その実態と起源:近世城下町の都市意匠に関する研究(6)」(『日本建築学会近畿支部研究報告』25号,pp.793-796,1985年5月)
    84. 宮本雅明・松本成樹「櫓屋敷について―その意味と機能:近世城下町の都市意匠に関する研究(7)」(『日本建築学会近畿支部研究報告』25号,pp.789-792,1985年5月)
    85. 末弘将彦・宮本雅明「栖鳳楼について―久留島陣屋に残る楼閣建築」(『日本建築学会九州支部研究報告』28号,pp.269-272,1985年3月)
    86. 宮本雅明「近世初期城下町のヴィスタに基づく都市設計―類型の設定と天正・文禄・慶長前期の事例:近世城下町の都市意匠に関する研究(3)」(『日本建築学会九州支部研究報告』28号,pp.277-280,1985年3月)
    87. 宮本雅明「近世初期城下町のヴィスタに基づく都市設計―慶長中・後期の事例:近世城下町の都市意匠に関する研究(4)」(『日本建築学会九州支部研究報告』28号,pp.281-284,1985年3月)
    88. 宮本雅明「近世初期城下町のヴィスタに基づく都市設計―元和・寛永期の事例と諸類型の意味:近世城下町の都市意匠に関する研究(5)」(『日本建築学会九州支部研究報告』28号,pp.285-288,1985年3月)
    89. 古賀芳智・宮本雅明「絵図にみる豆田町の変遷過程:日田・豆田町の町並に関する考察(1)」(『日本建築学会九州支部研究報告』28号,313-316,1985年3月)
    90. 古賀芳智・宮本雅明「豆田町の町家:日田・豆田町の町並に関する考察(2)」(『日本建築学会九州支部研究報告』28号,pp.317-320,1985年3月)
    91. 宮本雅明「近世初期城下町街路設定の一手法―仙台を中心として:近世城下町の都市意匠に関する研究(1)」(『日本建築学会中国・九州支部研究報告』6号,409-402,1984年3月)
    92. 宮本雅明「近世初期城下町街路設定の一手法―鳥取と久保田:近世城下町の都市意匠に関する研究(2)」(『日本建築学会中国・九州支部研究報告』6号,413-416,1984年3月)
    93. 宮本雅明・川上義明「野間文化村の建設経緯:野間文化村について(1)」(『1982年度日本建築学会大会学術講演梗概集』pp.2365-2366,1982年10月)
    94. 宮本雅明・川上義明「野間文化村の構成と現存する組合住宅:野間文化村について(2)」(『1982年度日本建築学会大会学術講演梗概集』pp.2367-2368,1982年10月)
    95. 宮本雅明・他「明治期における高等(中)学校キャンパスについて」(『日本建築学会近畿支部研究報告』18号,pp.441-444,1978年5月)
    96. 宮本雅明・他「明治後期・大正前期における文部省営繕の構成:文部省営繕組織について(その1)」(『1977年度日本建築学会大会学術講演梗概集』pp.1955-1956,1977年10月)
    97. 宮本雅明・他「明治後期・大正前期における文部省営繕技師の活動:文部省営繕組織について(その2)」(『1977年度日本建築学会大会学術講演梗概集』pp.1957-1958,1977年10月)
    98. 宮本雅明・他「京都大学キャンパスの変遷過程」(『日本建築学会近畿支部研究報告』17号,pp.477-480,1977年5月)
    99. 宮本雅明・他「京大構内における明治期の建築について」(『日本建築学会近畿支部研究報告』15号,pp.437-440,1975年5月)
    100. 宮本雅明「シングル・スタイル期の建築観について」(『1975年度日本建築学会大会学術講演梗概集』pp.1421-1422,1975年10月)

著書] [学術論文] [計画・設計] [報告書] [解説・評論] [招待講演] [口頭発表]
Copyright(c) 2010 by PAOTAH, All rights reserved. Maintained by PAOTAH Stuff .