- ■
既
公
表
の
研
究
成
果
|
▼前身研究室の研究成果を公表した刊行物・作品・講演・口頭発表のリストです
[著書] [学術論文] [計画・設計] [報告書] [解説・評論] [招待講演] [口頭発表]
- 解説・評論
- 宮本雅明「伝建地区における修理と修景」(『月刊文化財』559号、印刷中、2010年4月、第一法規出版)
- 宮本雅明「水辺と山辺の在方町黒木」(『月刊文化財』550号、pp.38-39、2009年7月、第一法規出版)
- 宮本雅明「二村悟,長崎市・旧出津救助院授産場での製茶作業(評論)」(『日本建築学会技術報告集』13巻25号、p.383、2007年6月)
- 宮本雅明「建築史から都市史へ、地域再生へ:特集・建築史は社会に何ができるのか?」(『建築雑誌』122巻1562号、pp.30-31、2007年5月)
- 宮本雅明「建築の過去を可視化する:連載・謎を可視化する」(『建築雑誌』121巻1554号、pp.40-41、2006年12月)
- 宮本雅明「日本における都市空間の近世史に関する研究(受賞所感):2006年日本建築学会賞(論文)」(『建築雑誌』121巻1550号、p.55、2006年8月)
- 宮本雅明「内田正俊家主屋修復工事 履歴考察と修理方針」(『甘木市文化財年報(平成15年度)』pp.7-8、2005年3月、甘木市教育委員会)
- 宮本雅明「歴史的景観の保存と景観法」(『建築雑誌』
120巻1527号, pp.30-31, 2005年1月)
- 宮本雅明「甘木市秋月『旧田代家住宅』保存活用に伴う学術調査報告」(『甘木市文化財年報(平成14年度)』pp.30-42、2004年3月、甘木市教育委員会)
- 宮本雅明「歴史的集落・町並みの調査と保存計画」(『月刊文化財』444号、pp.12-17、2000年9月、第一法規出版)
- 宮本雅明「大宰府条坊復原考」(『Museum
Kyushu』63号、pp.48-57、1999年3月、博物館等建設推進九州会議)
- 宮本雅明「都市史から見た博多の太閤町割」(『URC都市科学』36号、pp.19-29、1998年9月、福岡都市科学研究所)
- 宮本雅明「町並み保存と環境学習─『町ぐるみ博物館』の可能性」(『Museum
Kyushu』61号、pp.3-9、1998年8月、博物館等建設推進九州会議)
- 宮本雅明「町並み保存の現在と甘木市秋月」(『月刊文化財』416号,pp.40-44,1998年5月、第一法規出版)
- 宮本雅明「建築外『建築書』三冊:私の”収穫”」(『建築雑誌』112巻1417号、p.40、1997年9月)
- 宮本雅明「都市史の担うべきもの:1997年5月号『都市史』」(『建築雑誌』112巻1415号、p.45、1997年7月)
- 宮本雅明「町並み保存の現在と秋月」(『温故』25号,pp.6-11,1997年3月、甘木歴史資料館)
- 宮本雅明「書評:朝尾直弘著『都市と近世社会を考える』」(『年報都市史研究』4号、pp.126-133,1996年9月、山川出版社)
- 宮本雅明「筑前木屋瀬の町並み」(『Fukuoka
Style』13号、pp.82-88,1996年2月)
- 宮本雅明・大槻洋二「博多中洲─境界の地の諸相」(『建築保全』99号,pp.84-91,1996年1月)
- 宮本雅明「公共空間の都市史」(『URC都市科学』26号,pp.15-26、1995年12月、福岡都市科学研究所)
- 宮本雅明「都市・まちなみ・建築:大阪の祖型を探る5」(『まちなみ』209号,pp.16-27,1994年12月、大阪建築士事務所協会)
- 宮本雅明「<人間のアメニティ>から<土地のアメニティ>へ」(『うるおい』11号,pp.28-38,1994年3月、全国アメニティ推進協議会)
- 宮本雅明「開拓都市・札幌」(『季刊・まちづくり』8号,pp.5-6,1994年2月、区画整理促進機構)
- 宮本雅明「博多の太閤町割り」(『鴻都』14号,pp.10-11、1992年10月、福岡市)
- 宮本雅明「よみがえる中世都市―町割り:堺と博多展に寄せて」(『西日本新聞』朝刊,1992年12月4日)
- 宮本雅明「室積:ふるさと町並み考」(『夕刊・読売新聞』西部本社版,1992年10月24日)
- 宮本雅明「佐賀水ヶ江・与賀町:ふるさと町並み考」(『夕刊・読売新聞』西部本社版,1992年9月26日)
- 宮本雅明「土地の発する声を聞け」(『西日本新聞』朝刊,1992年9月8日)
- 宮本雅明「有田:特集・歴史の町並みPart1」(『Fukuoka
Style』5号,pp.54-60、1992年8月)
- 宮本雅明「英彦山:特集・歴史の町並みPart1」(『Fukuoka
Style』5号,pp.32-36、1992年8月)
- 宮本雅明「秋月:特集・歴史の町並みPart1」(『Fukuoka
Style』5号,pp.18-24、1992年8月)
- 宮本雅明「太宰府:ふるさと町並み考」(『夕刊・読売新聞』西部本社版,1992年6月27日)
- 宮本雅明「萩:ふるさと町並み考」(『夕刊・読売新聞』西部本社版,1992年5月16日)
- 宮本雅明「博多:ふるさと町並み考」(『夕刊・読売新聞』西部本社版,1992年2月8日)
- 宮本雅明「秋月:ふるさと町並み考」(『夕刊・読売新聞』西部本社版,1992年1月4日)
- 宮本雅明「佐賀長崎街道:ふるさと町並み考」(『夕刊・読売新聞』西部本社版,1991年11月2日)
- 宮本雅明「有田内山:ふるさと町並み考」(『夕刊・読売新聞』西部本社版,1991年9月14日)
- 宮本雅明「博多・福岡―海辺都市の空間形成」(『Fukuoka
Style』1号,pp.64-71、1991年1月)
- 宮本雅明「都市の個性をはぐくむ環境遺産:特集・はぐくむ」(『建築雑誌』105巻1302号,pp.40-41,1990年9月)
- 宮本雅明「<人間>から<環境>へ―パラダイム・シフトの中で:らぼレポート」(『建築雑誌』105巻1295号,p.45,1990年2月)
- 宮本雅明「世界の中の城下町:特集・日本建築の想像力」(『建築雑誌』103巻1280号,pp.42-45,1988年12月)
- 宮本雅明「書評:野口徹著『中世京都の町屋』」(『建築史学』11号,pp.122-128,1988年9月)
- 宮本雅明「書評:小林健太郎著『戦国城下町の研究』」(『建築史学』7号,pp.153-159,1986年9月)
- 澤村仁・宮本雅明「九州における近代建築の現況と再生利用に関する研究:支部補助金による研究」(『建築雑誌』98巻1213号、p.73、1983年10月)
- 宮本雅明「ロイド・モ―ガン建築関係コレクションについて」(『図書館雑誌』76号,pp.718-719,1982年11月)
- 宮本雅明「町家と町なみ:特集・有田」(『自然と文化』82年秋季号,pp.46-51,1982年9月)
- 宮本雅明「日本建築文化に見る中央性と地方性:建築歴史・建築意匠部門」(『建築雑誌』97巻1191号、p.54、1982年3月)
- 宮本雅明「秋月城下町の町なみ」(『日本発見:民家と民具』24号,p.41、1981年6月)
- 宮本雅明・他「高瀬・西高瀬川―都市運河の明暗:特集京の川・京の町なみ」(『都市住宅』84号,pp.54-57,1974年10月)
[著書] [学術論文] [計画・設計] [報告書] [解説・評論] [講演] [口頭発表] |
Copyright(c) 2010
by PAOTAH, All rights reserved. Maintained by PAOTAH Stuff
. |