- ■
過
去
の
事業
テ
|
マ
|
▼前身研究室以来の事業テーマで、成果は刊行図書や設計作品として公表されています
[歴史環境の保存対策調査] [日本都市空間・建築の歴史研究] [歴史環境の保存計画・設計]
日本の都市空間・建築の歴史研究
志摩町史編纂に伴う歴史的建造物調査(2006〜2007年度、志摩町委託、修士学位論文)
管理交易下における対外交易都市の空間=社会に関する都市史的研究(2002〜2005年度、科研基盤研究C2)
豊後日出藩御茶屋襟江亭に関する研究(2005年度、修士学位論文)
行橋市史編纂に伴う歴史的建造物調査(2001〜2004年度、行橋市委託)
佐賀協和館の建築及び佐賀北堀端における景観形成過程の調査研究(2003〜2004年度、佐賀市と共同、修士学位論文)
豊臣政権による都市の空間設計と都市造形に関する研究(2003年度)
近世・近代移行期における在方町の空間=社会に関する都市史的研究(1998〜2001年度、科研基盤研究C2)
日本近世都市の歴史・空間・景観に関する総括的考察(2000年度、東京大学出版会委託)
北部九州における居蔵形式町家の普及と災害に関する研究(2000年度)
下関市伊崎所在「報宰閣」の建築に関する研究(2000年度)
日本型伝統的都市空間における首都性に関する研究(2000年度)
城と城下町の都市史的意義に関する総括的考察(1999年度、朝日新聞出版局委託)
中近世移行期における博多の都市空間再考(1999年度、修士学位論文)
中近世移行期の港町における都市空間の展開過程に関する研究(1995〜97年度、科研基盤研究C2)
近代日本の都市における歓楽街の成立と展開に関する研究(1994〜97年度、修士学位論文、博士学位論文)
中近世日本における公共空間の成立と展開に関する研究(1995年度)
近代経済社会の成立基盤として捉えた近世城下町の都市構造に関する研究(1992〜94年度、科研一般研究C)
日本海沿岸の港町における近世的空間構造の成立と展開に関する研究(1993〜94年度)
城下町の空間類型に関する研究(1991〜93年度、科研総合研究A、修士学位論文)
都市空間の日本史と現在に関する基礎的考察(1992年度)
都市史図集の編集を通した都市空間の日本史に関する研究(1991〜93年度、日本生命財団出版助成)
古代都城(大宰府)の空間構造とその解体に関する研究(1991〜97年度、太宰府市委託)
西日本と東日本の伝統的都市居住に関する比較研究(1988〜89年度、科研一般研究C、修士学位論文)
中世都市(博多・堺・尼崎)の空間志向とその再編に関する研究(1987〜88年度、修士学位論文)
中世後期博多聖福寺境内の都市空間構成に関する研究(1990年度、日本生命財団助成研究)
初期大坂の都市空間と都市デザインに関する研究(1987〜88年度、大阪市委託)
近世都市(会津若松)の空間構造と社会構造に関する研究(1986〜87年度、住総研助成研究、科研奨励研究A)
都市の世界史における城下町の位置付けに関する基礎的考察(1988年度)
近世城下町の景観構成・演出(二階町)に関する復元的研究(1984年度、科研奨励研究A)
近世城下町の景観構成・演出(櫓屋敷)に関する復元的研究(1983年度、科研奨励研究A)
近世城下町の景観構成・演出(ヴィスタ)に関する復元的研究(1982年度、科研奨励研究A)
近代産業都市(門司・下関)における近代建築遺産に関する研究(1980年度、科研奨励研究A)
近代日本の高等教育施設(大学キャンパス)成立史に関する研究(1977〜79年度、博士学位論文、日本生命財団出版助成)
[歴史環境の保存対策調査] [日本都市空間の歴史研究] [歴史環境の保存計画・設計] |
Copyright(c) 2010
by PAOTAH, All rights reserved. Maintained by PAOTAH Stuff
. |