前身研


監修
・指導の計画
・設計
▼策定を分担した保存計画に従って、修理や修景が行われます

「鹿島市浜中町八本木宿伝統的建造物群保存地区保存計画」
(鹿島市,2006年2月)

浜中町八本木宿は多良往還に沿って近世初頭に成立した宿場町で、浜川沿い北側に町並みが成立し、鹿島藩の御茶屋が置かれ、武家屋敷も配置された。文政子年の大風以降、居蔵造の町家や酒蔵が建ち並び、昭和前期には真壁造町家や洋館も建ち並び、独特の景観が形成された。これらの町並み景観を形成する伝統的建造物群の保存を図るための保存計画で、地区の特性と伝統的建造物群の特性に応じて、2種の地区に対応した修景基準と6種の伝統様式が設定されている。この保存計画に基づいて2006年6月国の78番目の重要伝統的建造物群存地区に選定。

保存計画の策定は、鹿島市、佐賀大学、熊本大学との共同作業の成果です。



八本木宿南側の景観


八本木宿北側の景観


八本木宿北側の景観


中町北側の景観


浜川沿いの酒蔵群


浜中町八本木宿伝統的建造物群保存地区 
Copyright(c) 1999 by MIYAMOTO Masaaki, All rights reserved. Maintained by @.